2月, 2014年
口臭シリーズブログ ②糖尿病と口臭の関係 [2014年02月25日]
糖尿病とは、すい臓の働きがさまざまな原因でわるくなり、血液の中に糖分が多くなり、細胞が糖をエネルギーとして利用しにくくなります。その結果、使用されない糖が血液中に溢れ、糖尿となるのです。現在、予備軍をふくめ、日本には3500万人いるともいわれ、歯周病となら国民病です。糖尿病は歯周病とも大きな関連があり、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化し、その歯周病が悪化すると糖尿病も悪化する、まさに負のスパイラルに陥るのです。糖尿病になると腎臓に負担がかかり、最悪の場合は腎不全で人工透析をうけなければ亡くなってしまうこともあります。また、糖尿病は、糖尿病性閉塞性動脈硬化症という血流障害をおこし、これが失明や高血を引き起こします。血流障害は、足など末端の組織が壊死する糖尿病性壊疽を発症させ、最悪の場合は足や手の切断を余儀なくさせられることもあるのです。糖尿病になると、糖をエネルギーに変えられない細胞は、脂肪を分解してエネルギーにします。そして、その脂肪の分解のためには「ケトン体」という物質が必要になります。 このケトン体の主成分である「アセトン」には、独特の酸っぱい臭いがあり、これが口臭の原因となります。 尿も同様の臭いがするので、家族は糖尿病の人がオシッコをしたあとに、甘酸っぱい臭いがしたら、要注意です。また、便器がベタベタに汚れやすくなりますから、便器の汚れが多くなってきても注意です。わたしは歯科医師ですから、患者さんが口をあけた瞬間に糖尿病独特のにおいがするので、すぐ分かります。糖尿病は、他の生活習慣病や癌と同じく、自覚症状に乏しいですから、患者さんが自分で糖尿病になっている、と思っていない方のほうが多いです。ある患者さんは、その臭いで糖尿病を疑い、簡易型の血糖値検査機で測定したとろ、なんと800mg/dlもあり(正常値の空腹時血糖値は80~110mg/dl未満、食後でも200mg/dlにはなりません)、強く説得して、内科の受診を勧めましたが、「忙しい」「今日は大事な仕事がある」ということを聞きません。しかたないので、同じビルにある糖尿病専門医の先生の診療所まで、強引に引き連れていきましたら、その場で緊急入院になりました。死亡する可能性や、失明する可能性があるので、仕方ありません。また、糖尿病になると唾液の量が減り、ドライマウスになります。 ドライマウスになると口腔の細菌が増え、虫歯や歯周病になりやすくなります。 歯周病になると、また糖尿病が悪化し…となります。ですから、尿や口臭が甘酸っぱい臭いがしたら、要注意です!!
細菌検査・免疫検査を学ぶ歯周治療4daysセミナーのご案内 [2014年02月25日]
本セミナーでは歯周病原細菌の種類と特徴からFMD、抗菌療法まで新しいエビデンスに基づく歯周基本治療の
コンセプトを、実習を含めた4回のコースで詳しく勉強していきます。単独受講、連続受講どちらも可能です。
コース詳細
<日程>
- 細菌・免疫検査コース 2014年9月28日(日)
- SRPコース 2014年10月26日(日)
- FMDコース 2014年11月16日(日)
- 抗菌療法コース 2014年12月21日(日)
<受講料>
歯科医師 26,800円 歯科衛生士 21,800円 ※4回コースを一括お申し込みの場合は8,000円割引となります。 ※受講料の支払いは振込・カード支払いどちらも可能です
<定員> 12名
<内容>
細菌・免疫検査コース
- 歯周病原菌の種類と特徴
- 細菌検査実習 免疫検査実習
- プロービング実習
- 付着歯肉測定実習
SRPコース
- SRPの基本 超音波とハンドスケーラーの 使い分け
- ポジショニング実習
- シャープニング実習
- 抜去歯を用いたSRP実習
FMDコース
- 抗菌療法コース
- FMDの実際
- 口腔内写真撮影実習
- X線撮影実習
- X線解剖学の臨床応用
抗菌療法コース
- 抗菌療法の適応症・禁忌症・種類
- 抗菌薬の選択基準
- 副作用・合併症に対する対応
- ペリオドンタルメディスン
- インプラント周囲炎への対応
歯科衛生士のお仕事を紹介します [2014年02月22日]
こんにちは
皆様は、歯科衛生士がどのような仕事をしているのかご存じですか?
歯科衛生士は歯科医師の指導のもと、患者様それぞれのお口の状態に合ったブラッシングの指導や、歯についた汚れ(プラークや歯石、ステイン)の除去を行い、患者様が歯をより健康に保つためのサポートを行っています。また、治療のアシスタントに付き、診療がスムーズに進むためのサポートも行っています。それ以外にも、歯の型を採ったり、歯周病の検査を行ったり、治療に使う器具の準備や片付けをするなどなど…とても多岐に渡った仕事を行っています。
今度歯科治療に行く時は、歯科衛生士がどんなことをしているのか観察してみてはいかがでしょうか || д・)
口臭シリーズブログ ①病気でおこる口臭は、病気を治す! [2014年02月18日]
口臭、あるいは体臭など、人が不快に感じさせる臭いを常に発する場合は、先ず病気を疑わないといけません。病気であれば、そのときだけ消臭ガムを噛んだり、デンタルリンスでうがいをしても、元を断つことができませんから、臭いはおさまりません。それどころか、命に危険をさらすような病気であれば、なおさら対症療法は危険です。口臭を発する全身疾患としては、糖尿病、気管支炎、肺がん、咽喉頭がん、胃炎、胃潰瘍、胃がん、肝硬変などがあります。それでは、口臭で死ぬかもしれない病気を発見し、生命に危険な病気から順番に、そして最後はエチケットのレベルまで、順序良く口臭についてせつめいします。
癌
癌に臭いなどあるのでしょうか?もしあるとすれば、どのような臭いなのでしょう?癌に関わらず、ご家族や知人などで末期癌などで亡くなる直前の方にあったかたなら、独特の病気のにおいがあるのを思い出すかもしれません。癌探知犬に「マリーン」という雌のイヌが千葉県にいます。彼女は癌の有無を9割を越す的中率で発見します。マリーンは、医学誌にも紹介されました。マリーンは生後3カ月で救助犬の訓練をするうちに、ただでさえイヌは優れた嗅覚なのですが、彼女は幼犬のうちからそれが飛びぬけていたのだそうです。キュウリや大根、ニンジンなど5種の生野菜を一度に食べて息を吹きかけると、食べた野菜をすべて的中させたのです。九州大大学院消化器総合外科では、マリーンをつかって、大腸がん患者の呼気や便のにおいを判別させる実験をしました。呼気では36回のうち33回で正解、便では38回のうち37回で正解でした。実験結果をまとめた論文は英国の著名な医学誌「GUT」に掲載されています。つまり、癌にもにおいがあるのです。では、われわれ人間は、癌があるとどのような臭いを発しているのでしょう?口臭治療のガイドラインでは、胃がんの場合は“卵の腐った臭い=腐卵臭”がするとなっています。 “キツイ花の臭い”がするという人もいます。いずれにせよ、恒常的に(朝とか、食後とかでなく、あるいは、お酒を飲んだときや、疲れたときではなく、いつも)、同じ臭いを家族などから指摘された場合、なにか全身疾患になっている、と疑った方が命のことを考えると大切です。そうです、口臭は内臓疾患のバロメータ―でもあるのです。自分がそうでなくても、家族の命を守るためですから、独特の口臭が長く続いていたら、家族にも指摘してあげて、専門医を受診しましょう。そういう立場から話をすれば、たとえ家族でも口臭の話はしやすいでしょう!
作家の金沢京子先生が、ブログで当診療所のレーザー治療を紹介しています! [2014年02月14日]
作家の金沢京子先生の治療の様子が、当診療所でのご自身の治療の様子をレポートしています。炭酸ガスレーザー、半導体レーザーを用い、通常ですと1ヶ月くらい掛かる処置を一日で終了しました。
http://ameblo.jp/minakatario/entry-11771862240.html
再生療法とは?ー21世紀が生み出した科学の治療、もう一度臓器が生まれかわる!ー [2014年02月14日]
20世紀末までの様々な研究の成果によって、今世紀では以前では考えられないような医療が行えるようになりました。みなさん、羊の“ドリー”は知っていますよね?クローンといって、成長した大人の細胞から生殖することなくもう一度赤ちゃんから同じDNAを持った生き物が“やり直し”ができるのです。手塚治先生の有名なアニメに“不思議なメルモ”という物語がありました。赤いキャンディーと青いキャンディーを飲むことによって大人になったり、子供になったり、他の生き物に代わったりするのです。30年以上前では夢物語、ファンタジーであったことが既に実践可能な医学になっています。
今日、肝細胞や心筋細胞の再生し、これを自分に移植することで免疫抑制剤を用いて他人の臓器を使うこと無く治療できたり、臓器そのものを再生したりする技術まで確立しつつあります。え、歯科治療と再生がどんな関係があるのかって?という声が聞こえてきそうです。実は、全ての医療分野で再生治療が半ば日常の治療となっているのが歯科治療なのです(もちろん、トップレベルでの話ですよ)。これは他の診療科では考えられないことです。私の診療所では、ほぼ毎日の様に再生手術をしています。スピード矯正のPAOOという、急速に矯正する方法もこの再生治療を応用しているからこそできる治療なのです。
再生治療とは、文字通り失った組織や細胞、場合によっては臓器そのものを再生する医療を指します。歯科治療の場合、“歯”という臓器はまだ再生不可能です。いや、歯のようなものを作ることは可能ですが、これを“右上の第一大臼歯”いや、“左下の第二大臼歯”とうような細かい解剖学的形態や機能まで仕上げることは今日の段階ではまだ不可能です。しかし、その歯の周囲に歯根膜、セメント質、歯肉、そして歯を支える最も大切な歯槽骨といった組織を再建させることは十分可能です。また、歯が折れたり、虫歯であったりして歯が機能できず、抜歯を余儀なくされる場合は歯の変わりにデンタルインプラントを用い、周囲の組織は再生させる、といったことで歯を失う前に極めて近い状況を作り出すこともかのうです。大事なことは、「インプラントをする」ことではなく、「インプラントができる様に再生治療を行う技術があるか」であります。誤解を恐れずに申し上げると、インプラントは穴を開けて入れるだけですから、ある程度の技術と知識(とはいっても、失敗しないだけのレベルは必要です)があればできますが、再生治療は解剖学、組織学、生化学、生理学、そしてこれらを組み合わせる知恵と卓越した技術が必要になります。再生治療はインプラントをすることを考えれば、遥かに高い知識と技術が必要です。このような医療を日常としているのは歯科治療にほかなりません。もちろん、全ての歯科医師がおこなっているのではなく、ある一定以上のレベルでの話しですが・・・。
死にいたることも!? 口臭の種類と原因と対策① [2014年02月13日]
千年の恋も冷める口臭の問題。そして、1億の契約もパーになる口臭の問題。おそろしい口臭…。その口臭の原因と対策をここではお話しましょう。人は見た目が9割である、と私の著書の冒頭で書きましたが、その最初の瞬間である「出会い」の次は、距離を縮めて会話することになりますよね。じつは、ある会社が発表した、「人との距離感覚に関する意識調査」によると、人と人の距離が近づいたときに不快に感じることの第1位が口臭(83.4%)でした。ということは、どんなに見た目がOKでも、次は口臭でダメになる、ということです。さて、口臭とは、書いて字の如く、「口の臭い」です。病気であるとすると、「口臭症候群」となります。つまり、あくまで症状の名前であって、原因は分かりません。たとえば、「高脂血症」という病名は、血液中の油分が高い、という病名で原因もわかります。「高血圧症」などもそうです。ですから、「口臭」といっても、口の臭いには、さまざまな原因があり、解決方法はひとつではありません。なので、ここで先ず整理して、①病気でおこる口臭、②生活習慣で起こる口臭、③精神状態など、ある瞬間でおこる口臭、にわけで考えましょう。このブログで、順番にお話ししていきます!
働く女性必見!!歯周病と女性の病気 [2014年02月13日]
理事長の著作、「デキるビジネスマンはなぜ歯がきれいか?(ディスカバー社)」、第三章より抜粋です。
現在の働く女性は、男性以上にバリバリはたらき、草食系男子ならぬ肉食系女子!!という言葉まであります。わたしの職場は8割が女性ですが、みな超エネルギッシュです。肉食系女子というより、肉食恐竜といった感じですが(笑)、そのエネルギッシュな女性であっても、男性には決してできない仕事があります。それが、出産とその後の育児です。(中略)。…現在の女性は晩婚化の影響で、一人の女性が生涯出産する数が減るだけでなく、その出産年齢も高齢化しています。高齢化することで、妊娠できる確率が低くなり、不妊治療をしているひとがとても多くなりました。少し古いデータですが、平成17年度版国民生活白書によると、不妊治療を受けている人は1999年の28万4800人から2003年には46万69000人(推計)と、1.6倍にも増えていますから、2013年現在はさらに多いことが予測されます。10組に1組といわれる不妊症ですが今後も増加してくと思われます。さて、その妊娠や早産のリスク因子として、よく言われるのが喫煙と飲酒ですが、あるデータによると、喫煙や飲酒以上に早産と低体重児出産に関わるものがあります。それが歯周病です。早産は妊娠22週以降37周未満の出産をいい、低体重児出産は2,500g未満の出生児の出産の事をいいます。早産では当然低体重児であることが多いわけですが、この低体重児は出産後に医科的な管理が必要になる場合が多く、成長過程でもさまざまな疾患に対するリスクが高いので注意が必要です。米国のデータですが、1996年にOffenbacherらが妊婦あるいは出産後3日以内の産婦に歯周病の検査を行ったところ、口腔内の60%以上にある基準以上の歯周病が見られた妊婦は、早産あるいは低体重児出産に対する危険率が7.5倍も高かったと報告しています。妊婦が歯周病の場合、早産や低体重児出産をするメカニズムは、正期産以前(妊娠37週未満)に歯周病によるサイトカイン(炎症による、様々なホルモンのような液性物質)の産生が多くなるため、これらが子宮筋を収縮さてしまうからと言われています。チリでは、妊娠9〜21週までの400人の妊婦を対象にした臨床試験が行われ、歯周病治療をしたグループは、そうでないグループに比べ早産・低体重児の発現率が約5分の1に減ったという報告もあります。日本のデータでは、正常妊娠の人と、37週未満に切迫早産の状態にあった妊婦を対象に出産状況を調べたところ、正期産の人に比べ、切迫早産で早産・低体重児を産んだ妊婦の歯周病菌の数は約4.5倍、血清中のサイトカイン量は約14倍多かった、という報告があります。まだ完全なエビデンスとはいえませんが、ただでさえ妊娠困難や早産が多くなる高齢出産において、歯周病も同様に年齢と共に悪くなる傾向がありますから、歯周病の予防と治療が妊娠を望む女性にとって大切であることは間違えありません。
作家の金沢京子先生が、当診療所の受診の様子をブログにしています [2014年02月10日]
作家・著述業、漫画原作などをされている、金沢京子先生が当診療所を受診されています。
その様子を「誠敬会クリニック歯周病インプラントセンター治療体験記」として、ブログに連載しております
今後、歯周病治療に加え、スピード矯正治療のPAOO、審美治療をする予定ですので、当診療所の治療にご興味のある方も是非ご覧ください!
無痛・無麻酔、型も取らずに一日で直せる、虫歯レーザー治療 [2014年02月10日]
虫歯の治療というと、あのキィーーーーンという、歯を削るドリルのような音のイメージがあっていやですよね!?
しかも、麻酔も痛いし、麻酔をしても音と振動で怖い!!
「痛い・怖い・振動・音、これ全部無くしてください!!
しかも、型を取らずに、その日のうちに詰めて治してください!!」…と、
そんな夢のような治療があるのでしょうか?
それが実はあるのです。
ある波長のレーザーを用いた、光による虫歯治療です!
光治療というと、前の項で光による殺菌治療を説明しましたよね?
フォトダイナミックセラピーでした。
光による治療のメリットは、光をあてるだけ、そう削るとか除去する、という物理的接触がなく、あたかも懐中電灯を当てているだけのような、治療なのです。
虫歯の場合は、フォトメカニカルセラピーといい、ある特定の波長の光を当てたところの特定の組織だけが蒸散する、というメカニズムを利用します。
蒸散とは、熱を使わずに一瞬に蒸発してしまう現象です。
このフォトメカニカルセラピーを応用した、もっとも有名で安全な治療が、近視のレーシックです。
近視では、エキシマレーザーを使います。
エキシマレーザーは、目の角膜だけに反応する波長で、角膜だけが焦げたりすること無く、熱を伴わない蒸散させることで角膜の屈折率を変え、近眼をなおせます。虫歯の治療の場合、水にだけ反応するレーザーをつかいます。
健康な歯には水分が少ないですが、虫歯菌の酸で侵された象牙質は、プリンや豆腐のような、水の塊の状態になっています。
水に反応し、熱のでないレーザーは現在2つあり、ひとつがエルビウムレーザー、もうひとつはYSGGレーザーといいます。
ともに水によく反応するレーザーで、虫歯菌によっておかされた象牙質を一瞬にして蒸散します。
光を当てるだけですから、振動も音もありません。
かるく、「ポン、ポン」という虫歯が蒸散するときの音がわずかに聞こえるだけです。
あの怖いキィーーーーンという音は無いのです!
無麻酔で治療できる、レーザー治療
普通の虫歯治療がなぜ痛いか、というとあのドリルのような器械(タービンといいいます)は、先端に毎分20万~40万回転という、超高速回転するダイヤモンド粒子の付いた棒で削っています。
ジェット飛行機のあのキィーーーーンというタービンですら、9000回転から1万回転くらいですから、その20倍以上の超々高速回転で回っているのです。
このタービンによって回っているダイヤモンドの棒(バーといいます)が、象牙質に触れると、その後ろにある歯の神経の水分が吸い取られるような現象がおき、痛みのです。
これを、動水力学説といいます。
ところが、レーザーの場合はこれが起こりません。
しかも、虫歯の部分に真っ直ぐあてるのではなく、斜めに当てるという技法をつかうと、殆ど傷みがでないので、麻酔も必要なのです。
もちろん、神経まで穴の開いた大きな虫歯や、すでに痛みが強く出てしまっている場合は、麻酔をしなければなりません。
それでも、レーザーを使って虫歯を治すメリットが二つあるのです。
ひとつは、レーザーを照射したところは、レーザー光で滅菌されます。
滅菌とは、細菌だけでなく、カビの仲間の真菌類やウィルスなど、微生物全てを殺すことであり、非常に清潔な状態にできるのです。
普通のタービンで虫歯を削っても、殺菌は全く行えません。
もうひとつは、光を当てるだけなので、物理的に虫歯と接触する必要ががないため(洞穴を懐中電灯で照らすようにするのとおなじ)、歯を便宜的に削る必要がないのです(図をあとで作って入れます)。
ですから、健康な歯を全くといっていいほど削らずにできるので、小さな穴から虫歯を詰めるため流動性のセラミックを流し込み、これを光で固める術式が取れます。
そう、型を取って装着する手間がありませんから、2度来院しなくてもよいのです。
これまでの虫歯治療のイメージの
「痛い、怖い、音がいやだ、麻酔がいやだ、振動がいやだ、治療回数が多い…」
から、
「無痛、無音、無麻酔、一回の治療」によって、「無恐怖」どころか、「快適虫歯治療」ができるのです!
[横浜の歯医者なら誠敬会クリニック]