ホーム > 新人の歯科助手さんたちが練習をしています!

3月, 2014年

新人の歯科助手さんたちが練習をしています! [2014年03月14日]

新入社員の歯科助手さん留学生らが、治療用のバキュームなどをつかった機器の練習をしています。医療は頭で考えるまえに手が動かなければ医療事故になります。習うより慣れろ、です!

1489154_676890315707691_1488373439_n

歯科助手のお仕事 [2014年03月14日]

こんにちは。

今日は歯科助手のお仕事の一部、患者様に使用した後の器具の滅菌方法をご紹介します。

よく洗浄し、滅菌した後の器具が外気に触れないようにするため、滅菌パックに入れてから121℃または132℃の

高温で、熱に弱い器具はガスで、次の患者様に清潔で安全に使用できるように毎回滅菌を行っています。

歯科技工という仕事をご存じですか? [2014年03月06日]

こんにちは、

突然ですが皆さんは、歯科技工士という職業をご存知でしょうか?

あまり、表に出てきて仕事をすることはないのでご存じない方も多いかと思います。

歯科技工士は歯科医師が患者様の口から採った歯の型を元に、歯科医師の指示のもと様々な技工物(クラウン、インレー、前装冠etc)を製作する事が主な仕事です。

クラウン?インレー?前装冠?一般の方にはそれが何なのかさっぱり分からないと思います。このブログではこれからそういった技工物の種類や技工物が出来上がるまでの工程を定期的にご紹介していきたいと思います。

次回は歯の型からできる模型についてお話しします。

作家の金沢京子先生が、当診療所の受診をブログにアップしております! [2014年03月04日]

作家の金沢京子先生が、当診療所で治療を受けている、再生治療、スピード矯正のPAOOの体験記をアップしております。是非、ご覧下さい!!
http://www1.ocn.ne.jp/~k.kana/newpagebook6.html

Red complexとは? 連載(1) [2014年03月03日]

 皆さんこんにちは。医療法人社団誠敬会の理事長の吉野敏明です。

今回は、歯周病の悪玉菌である、Red complexについて説明します。

先ずその前に、歯周病の感染について説明します。歯周病は感染症なのですが、

インフルエンザやノロウィルス、また性感染症などの感染症と大きくことなります。

そもそも、これらの細菌やウィルスは健康な人間の体内にはいませんので、

いわゆる“感染”がおきてこれら細菌やウィルスが体内に入って健康を害します。

このような感染を“外因性感染”といいます。

 ところが、歯周病はそもそも口のなかに細菌がたくさん住んでいます。

これは、口だけでなく、小腸や大腸にも腸内細菌がすんでいます。

このような細菌を常在菌といいます。

口の中だけでも、700種類以上の細菌が住んでいるといわれています。

このなかには、善玉菌もいれば、悪玉菌もいれば、なにもしていない細菌もいます。

このようないろいろな細菌の組みあわせを細菌叢といいいます。

なにかの原因でこの細菌叢が変化し、

悪玉菌が増えたりあるいは細菌数そのものが増えて結果として悪玉菌が増えることで感染が起こることがあります。

これを内因性感染といいいます。内因性感染の例としては、風邪をひいて抵抗力が下がったときに腸内細菌叢が変わって

下痢をしたり、ヘルペスウィルスのように、通常は神経節に寄生して感染しているのですが、

おなじく抵抗力が落ちるとウィルスが増えて口内炎のようなものが口の中の粘膜におこることが知られています。

通常の歯周病の中の歯肉炎もそうです。歯磨きが悪いと細菌が増え、歯肉に炎症が起きるのです。


 では、歯周病の中で骨が溶けてしまう歯周炎はどの様な感染症なのでしょう?

外因性感染?それとも、内因性感染? (つづく)

待合室で上映しているDVDを紹介します。 [2014年03月03日]

こんにちは。
受付をしております中道です。
当診療所の待合室では患者さんにお待ちいただいている間に
見て頂けるようDVDを上映しております。
今日はその中からをご紹介させて頂きます。
このDVDは、日本テレビのザ!鉄腕DASH!で、当診療所の理事長と
巻島衛生士が出演しております。
是非、診療所にいらっしゃた時に注目して見てください。

インプラント周囲炎増加の背景とその懸念 [2014年03月01日]

現在、各国で歯科用インプラント治療が急速に普及し、ともすれば欠損補綴の第一選択とされるような社会状況になろうかという情勢である。インプラント治療が世界の一般開業医に普及することで、そしてインプラント体と骨の結合を早めるためにインプラント体の表面性状が改善され、生体細胞との親和性が増加すると同時に、細菌感染のリスクも増加すると推察され、インプラント周囲炎が増加している。インプラント周囲炎とは、歯周炎と同様の細菌感染症であるが、人為的に生体親和性が高いとはいえ異物を顎骨内埋入し、これが感染したものである。つまり、歯科治療によって作り出してしまった感染症といえる。インプラント治療を行わなければ、インプラント周囲炎は発症しない。とはいえ、異物感が極めてすくない固定性の補綴物であり、少数残存歯症例では、天然歯を守るという意味でも極めて重要な役割を演じる歯科治療でもある。そのため、インプラント周囲炎を理解するためには、病因論・診断に重きをおき、なぜ感染症がおきるのかあるいはおきやすい環境なのかを十分検討し、そのうえで原因除去を徹底したうえで治療方法論に移行しなければならない。その上で、インプラント周囲炎を治療するためには、徹底した細菌学的原因除去の後に、インプラント体を如何に傷つけずにデブライドメントできるか、そしてその後に骨組織を再生させるかということが重要となる。Er:YAG laserは、水分子に吸収されるレーザーであり、生体組織を炭化・熱変性および熱上昇させることが極めてすくないハードレーザーである。Er:YAG laserは、歯周組織の切除、歯石の除去、および骨やセメント質などの生態硬組織の蒸散と除去ができるレーザーである。本レーザーはある一定のエネルギー設定においては、チタン表面の変性、温度上昇、溶解などが極めてすくないことが知られている。また、照射面の細菌を非熱で殺菌消毒できること、そしてLPSなどのデトックスが可能なこと、くわえて生体の治癒活性を上昇させること、などが報告されており、インプラント周囲炎におけるインプラント体のデブライドメント、骨組織に対するデコルチケーション、インプラント周囲硬および軟組織の殺菌消毒と細菌代謝物の無毒化、そして生体組織の活性化による治癒促進が期待される。我々はインプラント周囲炎を発症した患者に対し、細菌検査免疫検査を用いた診断に基づく抗菌療法に引き続き、Er:YAG laserを用いてフィクスチャ―のデブライドメントおよび周囲組織の殺菌を行い、その後の再生療法において良好な結果を得ている。日本では、Osseointegration study club of Japanという、臨床家のインプラント学会において、上記方法を用いた理事長の吉野敏明のインプラント周囲炎治療が発表コンペティションで優勝(最優秀発表賞)を受賞し、また海外では米国のPeriodontics and Restorative Dentistryという、3年に一度しか開かれない学会において、インプラント周囲炎治療の臨床研究症例で第二位を受賞した。現在も、臨床実績を積み重ね、海外との共同研究などでもエビデンスを構築しているところである。しかし、インプラント周囲炎が、悪気がないとはいえ歯科医師が人為的にインプラントを埋入したことで起こされた疾患であることには、心を痛めている。インプラント周囲炎の発生抑止とは、よく歯周病を理解し、そして治療が出来る歯科医師がインプラントを施術するべきである、と我々は考えている。

口臭シリーズブログ ③肝臓病と口臭の関係 [2014年03月01日]

肝臓機能障害、肝臓病(肝硬変、肝臓がん)など肝臓は、体にある毒素を分解したり、

エネルギーを作る、非常に大切な臓器です。「肝心要」というくらい、心臓と同じように、

生きていくのになければならない、大切な臓器です。

毒素を分解して血液を綺麗にする肝臓ですが、「臭い物質を押さえる働き」もあります。

その為、肝硬変などで肝機能が低下すると、様々な臭いが発生します。

腸で体に取り込まれたアミノ酸などの窒素化合物は分解によってアンモニアが発生します。

有害なアンモニアである窒素化合物の排泄は非常に重要です。

血液中とけこんだアンモニアは、原始的は魚類ではこれを直接排泄していますが、

哺乳類であるわたしたちは、この有害な物質であるアンモニアを肝臓で尿素に変え、最終的に尿として排出されます。

ですから、肝臓の働きがわるいとアンモニアが処理されずに肺まで運ばれ、アンモニア臭の口臭ととなります。

肝臓のアンモニア分解度は非常に高く、口臭から案もアンモニアの臭いがする時は、

末期の肝臓癌など非常に危険な状態と思って間違いありません。

また、肝機能が落ち始めた場合、アンモニア臭がする前にネズミの臭いがすると言われています。

ネズミの臭いといっても、私が子供のころ(昭和40年代)は、本当に道路の側溝などにドブネズミがよくいて、

これをノラ猫が食べていたりしました。食べ残しのドブネズミが空き地や道端にあったので、

どんな臭いか分かりますが、現代の皆さんはドブネズミの臭いをイメージできませんから、

小学校のとき、掃除に使ったカビ臭い雑巾臭いを思い出してください(笑)。

え!?今は、それもしていない?では、キッチンの排水溝の臭い!ですから、

忘年会などお酒を大量に飲む日がつづいて、だるいようなとき、

仕事が終って血液中のカビ臭が抜けて自分でもわかるようになったとき、

あまで寝ていた自分の布団の臭いを嗅いでみてください。

あるいは、恋人などに口の臭いを思いっきり嗅いでもらい増そう。

もちろん、歯磨きしたあとですよ!


いずれにせよ、もしカビ臭く感じたら、肝機能が弱っているかもしれません。
その前に、カビが生えている布団は、クリーニングです!