blog
口臭シリーズブログ ③肝臓病と口臭の関係
2014年03月01日
肝臓機能障害、肝臓病(肝硬変、肝臓がん)など肝臓は、体にある毒素を分解したり、
エネルギーを作る、非常に大切な臓器です。「肝心要」というくらい、心臓と同じように、
生きていくのになければならない、大切な臓器です。
毒素を分解して血液を綺麗にする肝臓ですが、「臭い物質を押さえる働き」もあります。
その為、肝硬変などで肝機能が低下すると、様々な臭いが発生します。
腸で体に取り込まれたアミノ酸などの窒素化合物は分解によってアンモニアが発生します。
有害なアンモニアである窒素化合物の排泄は非常に重要です。
血液中とけこんだアンモニアは、原始的は魚類ではこれを直接排泄していますが、
哺乳類であるわたしたちは、この有害な物質であるアンモニアを肝臓で尿素に変え、最終的に尿として排出されます。
ですから、肝臓の働きがわるいとアンモニアが処理されずに肺まで運ばれ、アンモニア臭の口臭ととなります。
肝臓のアンモニア分解度は非常に高く、口臭から案もアンモニアの臭いがする時は、
末期の肝臓癌など非常に危険な状態と思って間違いありません。
また、肝機能が落ち始めた場合、アンモニア臭がする前にネズミの臭いがすると言われています。
ネズミの臭いといっても、私が子供のころ(昭和40年代)は、本当に道路の側溝などにドブネズミがよくいて、
これをノラ猫が食べていたりしました。食べ残しのドブネズミが空き地や道端にあったので、
どんな臭いか分かりますが、現代の皆さんはドブネズミの臭いをイメージできませんから、
小学校のとき、掃除に使ったカビ臭い雑巾臭いを思い出してください(笑)。
え!?今は、それもしていない?では、キッチンの排水溝の臭い!ですから、
忘年会などお酒を大量に飲む日がつづいて、だるいようなとき、
仕事が終って血液中のカビ臭が抜けて自分でもわかるようになったとき、
あまで寝ていた自分の布団の臭いを嗅いでみてください。
あるいは、恋人などに口の臭いを思いっきり嗅いでもらい増そう。
もちろん、歯磨きしたあとですよ!
いずれにせよ、もしカビ臭く感じたら、肝機能が弱っているかもしれません。その前に、カビが生えている布団は、クリーニングです!