ホーム > 診療メニュー > インプラント失敗からのリカバリー(再治療)

インプラント失敗からのリカバリー(再治療)

recovery

 

このようなお悩みはありませんか?

  • インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)といわれた
  • インプラント周囲炎かどうか診てもらいたい
  • インプラント周囲から出血や膿がでる、また臭いがする
  • 歯肉が下がってきて、インプラントが見えてきた
  • インプラントの審美性に問題がある
  • 何回調整しても、インプラントがぐらぐらする

もしかしたら、インプラント周囲炎や、インプラントの中のネジが緩んだり、また折れている可能性があります。
当診療所では、CT、細菌検査、免疫検査などで診断し、あらゆるメーカーのインプラントに対応し、トラブルを解決します。
インプラントでお悩みの方は、是非当診療所のインプラントリカバリーセンターでの診断と治療をお勧めします。

インプラントの感染に関わるトラブル・失敗

インプラントの感染症には、 1)インプラント周囲粘膜炎2)インプラント周囲炎 の2種類があります。

1)インプラント周囲粘膜炎は、歯周病の歯肉炎に相当し、歯肉だけが腫れている状態です。
治療法は、歯ブラシ指導のほか、上部構造を取り外し、直接歯肉を消毒洗浄します。
その後、上部構造を清掃しやすいように変更するなどを行うことで解決できます。

2)インプラント周囲炎は、インプラント周囲の骨まで感染が及んだ状態で、エルビウムレーザーによるインプラントに付着した歯石除去と、失われた骨の再生治療が必要で、高度の技術・敬虔と、高度な医療設備が必要です。

このように、細菌検査、抗菌療法、レーザー治療、再生治療などの包括的かつ高度な治療技術と実績ができなければ、インプラントのリカバリーはできません。

 

インプラント上部構造の脱落や緩みに関するトラブル・失敗

上部構造の脱落や緩み、あるいはインプラントを固定しているネジの緩みは、下記の3つに分類できます。

1)歯軋りなどによって起こる場合
2)そもそもインプラントの設計が力学的に不適切な場合
3)この組み合わせ

歯軋りなどの場合は、マウスピースなどによる治療を行い、設計が不適切な場合は上部構造の変更や、追加のインプラント埋入によって力学的にバランスがとれるようにします。